TERUMI HAGIWARA OFFICIAL BLOG
新年会はプラチナボーイ by もとじ

今年の新年会にはプラチナボーイで出かけました。雄の蚕だけから作るプラチナボーイの光沢感はひときわです。銀座もとじさんの企画で養蚕農家、製糸工場、製織工場に出向き、1年をかけて蚕から自分の白生地を作っていただいたもの。淡いダスティーピンクは京都の織楽浅野さんにお願いして仕上げていただきました。ゆっくり時間をかけて作り上げてゆく工程を体験し愛着のある一点です。

IMG_6614.jpg

IMG_6634.jpg IMG_6637.jpg

写真左、バッグはルノー・ペルグリーノの3配色のサテンバッグ

写真右、かんざしはパリの蚤の市で買ったビクトリアン時代のべっこうコーム

銀座 HIGASHIYA でアフタヌーンティー

モダンな甘味屋さん、銀座HIGASHIYAでの季節の和菓子とお茶のお披露目会に行ってきました。髪をばさっと切ったのでショートボブで麻の着物でお出かけ。かわいい一口果子やなつめバター、お大福が並びます。茶葉からこだわった冷茶に、炙ってから入れるほうじ茶など日常のものがぐっと奥行きのある味を含みます。オーナーの緒方慎一郎さんがプロデュースしたお茶のお道具は六本木のリビングモチーフで扱っています。日本の文化をモダンに日常に取り入れて紹介するプロジェクトは東京や海外にも広げてゆくそうです。日本茶でのアフタヌーンティーも素敵です!http://www.higashiya.com/ginza/

IMG_3519.jpg

IMG_3511.jpg IMG_3514.jpg

「母のタンス、娘のセンス」 着継ぐことの愛おしさ

今、発売されている「きものサロン」秋冬号の”母のタンス、娘のセンス”という特集に祖母から受け継いだ着物を着て出ています。着物に興味を持ち始めたのも、着継いでゆくものの愛おしさを大切にしたかったからです。そうするべきものと出会うことがうれしい。この梅の着物に合わせて、同じグリンの無地の帯を探し刺しゅうを入れてもらいました。エルメスのかんざし2本挿し、ラストダンスのメノウの指輪をしています。奥深いグリンのマット仕上げに一目惚れ。職人の手仕事によるシェイプが優しく、日常使いのリングとしてお気に入りです。華美すぎずに存在感があるこの指輪も大切に継いでゆくものになりそうです。

IMG_6411.jpg IMG_7095.jpg

きものに似合うウィッグ  by フォンテーヌクチュール銀座

季刊誌「きものサロン」の連載で「きものに合うウィッグをセミオーダーする」という企画が持ち込まれました。「もっと気軽にきものを着る」。そのためのサポートアイテムとしてウィッグが登場したのです。襟足すれすれの長さで普段のボブのイメージで…という面倒な注文に耳を傾けてもらって満足するウィッグが出来上がりました。これで海外でも自由にきものを着れるかしら?日替わりメニューで髪型を変える。おすすめです。ウィッグはフォンテーヌクチュール銀座で作っていただきました。

フォンテーヌ1.jpgフォンテーヌ2.jpg

写真右、素敵なウィッグに仕上げてくれたフォンテーヌ、スタイリストの弘前さん。

きものは京都、千藤のたていけ霞。帯は喜久樹の更紗帯です。

千藤の着物に田子帽のかんざし

2016年新年会。京都、千藤の着物で出かけました。糸1本1本から織られる布の仕上がりを大切にする千藤の”たていけ霞”と言われる柄です。職人が縦に刷毛ではいてゆく縦のシケ染めで、生成りに淡いパープルが霞のように映ります。帯は二階層の縦糸で、金銀糸、パープルがランダムに交差し、金銀の膨らみがビーズのように光る”ダイヤモンドダスト”と名付けられた袋帯です。派手すぎず、気持ちほっこり、それでいてシャキッとする着物です。早速、上海の田子帽で買った赤いかんざし2本挿し、パリのアンティックビーズバッグを合わせました。


R0011337.jpg


R0011331.jpg帯.jpg

「澤屋」   by  奥順

結城紬製造卸問屋の老舗、奥順が初のセレクトショップ「澤屋」をオープンしました。しきたりばかりを気にせずに自由に着物を楽しんで欲しいとの思いで作った店です。企画、ショップスタップも着物以外の世界にいた若い人たちばかり。着物以外の小物も揃えたモダンな店です。


RIMG9767.jpg RIMG9763.JPG


RIMG9765.JPG RIMG9766.JPG


澤屋2JPG.JPG DSC_6728.jpg


写真左、澤屋の店先。右、先代の長男で海外留学や異業種を経験後、家業を継いだ奥澤専務。

「きものクチュール」   by  きものSalon(世界文化社)

1960年代をピークに下降線をたどっていたきもの人気が復活の気配です。パリではオートクチュールコレクションが人気上昇中。きものとクチュール。このふたつをつなぐのは質と技。クオリティーと丁ねいな手の技で仕立てあげる限定品ということ。今発売されている「きものSalon」(世界文化社)秋冬号から連載「萩原輝美のきものクチュール」がはじまります。ファッションに一生ものなんてないけれど、好きなものを大切に着継いでゆく。お誂えきものは、究極のクチュールです。ファッション目線で、きもの常識に交わってゆきたいと思います。毎回、素敵なクチュリエ(職人)の方に登場していただく予定。新しいきもののおしゃれを提案します。

RIMG9633-2.jpg

写真上、今回のクチュリエは「サルト」リ・クチュール(仕立て直し)のお店です。20年前に買ったピエロ・パンケッティのムートンのコートを、きものにも着られるケープにしてもらいました。サルトhttp://www.sarto.jp

RIMG9635.JPGRIMG9634.jpg

写真上、着付け、ヘアーメイクは嵯峨直美さん。いつもモダンなアップにしてくれます。
千藤の帯

京都、千藤の新作展示会に行ってきました。千藤の帯は糸を重ね、絡ませ、織りなし、積み上げる立体織物です。螺旋を描く織の帯は、手で糸を微妙に動かしながら柄を織りあげます。この技を体得した職人はほんの数人。まさに神の手です。


RIMG9449.JPGRIMG9454 のコピー.JPG


RIMG9452 のコピー.JPGRIMG9453 のコピー.JPG


RIMG9459.JPGRIMG9457 のコピー.JPG


写真左上、単衣縮みの着物に千藤のピンクの帯を合わせました。千藤夫人と。

江戸小紋  by 富田染工芸

江戸小紋。京都のはんなりとは違い、パキっと着るのが粋だそうです。早稲田に工房をもつ富田染工芸に、その江戸小紋を誂えました。古典柄のよろけ縞をオレンジと白に、八掛けは濃い紫です。それに黒に白いさがら刺繍を刺した帯を合わせます。普段着として楽しみたいです。


RIMG4870.JPG


RIMG4860.JPGRIMG4863.JPG


写真上、銀座三越のサロンで「私の着物きこなし」のトークショーをしました。トークショーに着てくださったお客さまと。


トークショー by エクラ

染色家の木村孝先生と着物トークショーをしました。着物キャリア2年の私が、80年以上のキャリアを持つ先生とおしゃべり。緊張しましたが、あっという間の2時間でした。ファッションに一生ものなどあり得ないと思っている私ですが、”着継ぐ”という着物の姿に、最近とても興味がわいています。詳しくは雑誌エクラ1月号を見てください。 

RIMG3411.jpgRIMG3407.jpg

孝先生は、裾にろうけつ染めを入れた千總の色無地。
私は總屋の訪問着に織楽・浅野の帯で。
PROFILE
萩原輝美
ファッション・ディレクター


毎シーズン、ミラノ、パリなど世界のデザイナーコレクションを取材。ファッション雑誌に記事、コラムを寄稿する。大学、専門学校の各種セミナー講師、デザインコンテスト審査員を務める。エレガンスをリアルに落とし込むファッション提案に定評があり、セレクトショップのプロデュースも手がける。最近は着物にも関心を広げ、ファッションと同じように日常にとり入れる企画、提案をしている。趣味は乗馬。


CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>